成績がすぐ上がる子供・上がらない子供

更新日:

成績を短期間で上げるのは簡単、、と前回は書いたが、これはあくまでも問題を抱えていない子供の場合だ。

 

家庭学習で基礎学力がない子供の場合、塾でそれを補ってやれば、成績を上げることが出来る。

 

ただし家で勉強しない癖がついていると、塾側ではどうしようもない。

 

経済的な負担は増えるが、塾に来る回数を増やしてもらうしかない。

 

そしてまた、別の問題もある。

 

それは「学習障害」という問題だ。

 

成績が悪い子供の多くは、なんらかの学習障害を持っていたりする。

 

一番多いのが、難読症・識字障害(ディスレクシア)というタイプ。

 

これを抱えた子供の場合、一生懸命教えても、なかなか成績が上がらない。

 

しかも難読症の場合、外見上は普通だから、親にそういう知識がないと、成績が上がらないのは塾のせいだと判断されて転塾されてしまうこともある。

 

学習塾を経営するには、だから学習障害を抱えた子供をどうするか、ちゃんと事前に考えておく必要がある。

 


学習障害については、知っておかないといけない

学習障害の一つである難読症(ディスレクシア)というのは、文字を読んだり書いたりするのが苦手、、、という状態だ。

 

一番よく見る例としては、アルファベットのbとdを書き間違える子供。

 

これは、鏡像文字といって、本当に良く見かけるタイプだ。

 

だがしかし、ディスレクシアというのは、ありふれた学習障害で、欧米の英語圏では、人口の15%くらいが難読症だと言われている。

 

つまり普通の人間の8人に1人が、文字の読み書きに手こずっている訳で、脳の障害ではない。

 

というか、元々読み書き出来る能力というのは、人間に備わっている訳じゃないらしい。

 

これらは読み書きというトレーニングを懸命に積んだ結果、初めて出来るようになる後天的なモノなのだ。

 

ところがこの難読症という学習障害は、日本では中学生くらいにならないと見つからないことが多い。

 

発音と文字の対応が1対1になっている言語の場合、文字の読み方が一通りになっているので、発見が遅れてしまうというのだ。

 

日本語には、かなという発音文字があるので、それを使って読み書きが出来る。

 

仮名を使えることによって、辞書を引いたりも出来るので、仮名さえまずしっかり押さえておけば、そこから勉強出来る。

 

発音と文字の対応がハッキリしていて、必ず母音がついているイタリアでも、識字障害の発生率は低いというが、実際は識字障害を抱えている子供でも、家庭学習がしっかりしていると、あまり大きな問題にならないわけだ。

 

ところが、中学2年生ころになってから、成績が悪いと言うことで塾に来られる生徒さんの場合、識字障害を抱えている場合も多い。

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



人気勉強法ランキング

★第1位★医師が教える科学的英語勉強法講義

★第2位★35日で奇跡の逆転合格高校受験勉強法3ステップラーニング

★第3位★医学部合格者が教える大学受験勉強法

★第4位★サクラサク高校受験 勉強法

★第5位★サクラサク中学受験 勉強法

★第6位★塾に通わなくても30日間でテストの成績が上がる勉強法

★第7位★97%が合格!高校受験・高校入試・勉強対策

中学受験 家庭学習 人気教材

★中学受験★塾の宿題が多すぎて困惑。復習テストで高得点を取るための「復テ対策講座」

★中学受験★子供のやる気を引き出せ!子どもが自分から机に向かうようになる秘訣

★中学受験★中学受験を成功に導くお母さんのためのワークブック