模試でよく問題になる「偏差値」とは?

更新日:

学習指導や進学指導で、必ずと言って使われるのが「(学力)偏差値」だ。

 

偏差値というのは、簡単に言うと、試験の結果を良い方から並べたとき、上位から何割くらいの位置に居るかを、数値で示したものだ。

 

日本で使われている学力偏差値は、

(得点-平均点) ÷ 標準偏差 × 10 + 50
という計算式で出される。

 

平均点を取れば、偏差値は50になり、平均点より多く点数を取れば、偏差値は50より大きくなる。

 

逆に平均点より点数が低ければ、偏差値は50を割って40台になる。

 

そして全体の68%が、偏差値40から偏差値60の範囲に収まる

 

偏差値と人数分布
偏差値のレンジ全体の%100人中
偏差値30未満2.3%2人くらい
偏差値30~4013.6%14人くらい
偏差値40~5034.1%34人くらい
偏差値50~6034.1%34人くらい
偏差値60~7013.6%14人くらい
偏差値70以上2.3%2人くらい
成績を順位で表す方法には、他にも、「パーセンタイル(percentile)」と言うモノもある。

 

これは最低のモノをゼロ、ちょうど真ん中のモノを50、最高のモノを100として表すのだが、偏差値と大きく違うのは、完全に順位だけできめるってことだ。

 



アメリカの大学入試の点数は偏差値そのまま

偏差値は、進路指導で、非常に重要だ。

 

というのも模試の難易度もいろいろだし、試験の点数そのままの素点(そてん)では、学力がどうなのか判断できないからだ。

 

生徒が良い点を取ったとしても、平均点が高ければ、良いのかどうか分からない。

 

生徒が悪い点を取ったとしても、平均点が低ければ、ホントにダメなのかどうか分からない。

 

単純なテストの素点だけでは、デキるのかデキないのかが、全く判断できないのだ。

 

そこで偏差値を計算して、それを学力として考えることになる。

 

つまり点数が取れたかどうかではなく、偏差値が良かったかどうかで考えるわけだ。

 

こういう風に、学力を偏差値で判断する方法は、アメリカの大学入試で行われている

 

アメリカの大学入試というのは、SAT(Scholastic Assessment Test)という大学能力評価試験の点数で出願する。

 

これは年7回行われる標準テストで、読み書き・数学能力を問うSATと、より専門的なSubject Testsがある。

 

大学志願者は、年7回あるSATテストを受けて、その点数を大学に提出して合否が決まる。

 

このSATテストの点数を元に合否が決まるのだが、実はSATの点数は偏差値そのものだ。

 

SATの点数は、1科目あたり、200点から800点の間の10点刻みでつくのだが、実は0点でも200点になる

 

というのもこの200点というのは、日本で言う偏差値20のことで、最高点の800点というのは、日本で言う偏差値80のことだからだ。

 

アメリカのように国土が広い国では、東部と西部で時差が何時間もあるので、全米で同時刻に統一テストなど行えない。

 

そのため、SATテストは年7回行われるが、テストごとに難易度が微妙に変わるので、偏差値そのものを評点にしているのだ。

 

一方、日本の場合は、入試が(ほぼ)偏差値で決まるのは、公立高校の統一入試くらいだ。

 

中学受験も大学受験も、学校それぞれ独自問題で行うので、偏差値よりも問題との相性が重要になる。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



人気勉強法ランキング

★第1位★医師が教える科学的英語勉強法講義

★第2位★35日で奇跡の逆転合格高校受験勉強法3ステップラーニング

★第3位★医学部合格者が教える大学受験勉強法

★第4位★サクラサク高校受験 勉強法

★第5位★サクラサク中学受験 勉強法

★第6位★塾に通わなくても30日間でテストの成績が上がる勉強法

★第7位★97%が合格!高校受験・高校入試・勉強対策

中学受験 家庭学習 人気教材

★中学受験★塾の宿題が多すぎて困惑。復習テストで高得点を取るための「復テ対策講座」

★中学受験★子供のやる気を引き出せ!子どもが自分から机に向かうようになる秘訣

★中学受験★中学受験を成功に導くお母さんのためのワークブック