★生徒たった3人の塾が大繁盛!その秘密とは?学習塾開業基本マニュアル
★生徒の成績、どうやって上げる?個別指導ノウハウ期末テストで90点を取る勉強法
自立式学習塾のコストは?
自立式学習塾を運営する場合、セルフィーウインなど自分でプリントを作ることのできるシステムがないと辛い。
学研のCAIスクールなどでも同様の仕組みはあるようだが、こちらは「学研」のフランチャイズで運営するため、単なるプリント作成システムとしては使えない。
セルフィーウインの場合は、その点、かなり自由度が高い。
フランチャイズ教室ではなく、初めから自立学習のためのソフトだから、自分の考える理想の教え方にプリントを利用すればいい。
費用も月々プリントを作った枚数で、料金が課金される仕組みで、特に加盟料が必要だとか、そう言うことはない。
プリントには自分の塾の名前が入るし、生徒の氏名も入るから自分の塾のプリントとして、生徒自身のプリントとして差別化できる。
導入費用は聞くところによると、月々3〜5万円くらいで済むようだし、これで中学主要5教科のプリントが山ほど作れるので、便利だ。
セルフィーウインの利点とは?
生徒というのは、塾や講師が用意したプリントより、自分で出したプリントを喜ぶ。
自分でプリントを作るというのは、結構楽しいものだし、自分で作ったプリントは責任を持ってやることにすれば、それなりに一生懸命やる。
大人が用意したプリントは、押しつけられたプリントだが、自分で出したプリントは、あくまでも自分で出したわけだから、そこにいくばくかの責任感のようなモノが生じる。
もちろん面白がって、現在の学年よりも下の学年のプリントばかり出して喜んでいるような生徒もいるが、学年が上がるにつれて、そう言うこともなくなる。
セルフィーウインの場合は、全学年のプリントをつなげて出せるので、たとえば分数なら分数で、4年生から6年生までの単元のプリントを一つの流れで出すこともできる。
小数の計算が苦手な生徒には、段階を追ってやり直させることもできるし、「チェックテスト」や「到達度テスト」というプリントも作れるので、定期テスト用のプリントなども作れる。
典型的な問題を一題ずつ、、というようなプリントは作れないが、それに近いプリントなら、しっかり作れる。
月々3〜5万円で、これだけのプリントが出せるのだから、個人塾や小規模チェーンの塾にはうってつけのソフトかも知れない。
ただ問題は、A4用紙の使用量がすごくて、プリンターも高性能でないと、負荷がすごいんだよねえ、、
スポンサードリンク
人気勉強法ランキング
★第1位★医師が教える科学的英語勉強法講義
★第2位★35日で奇跡の逆転合格高校受験勉強法3ステップラーニング
★第3位★医学部合格者が教える大学受験勉強法
★第4位★サクラサク高校受験 勉強法
★第5位★サクラサク中学受験 勉強法
★第6位★塾に通わなくても30日間でテストの成績が上がる勉強法
★第7位★97%が合格!高校受験・高校入試・勉強対策
中学受験 家庭学習 人気教材
★中学受験★塾の宿題が多すぎて困惑。復習テストで高得点を取るための「復テ対策講座」
★中学受験★子供のやる気を引き出せ!子どもが自分から机に向かうようになる秘訣
★中学受験★中学受験を成功に導くお母さんのためのワークブック
★幼児教育★ご自宅で知育教育!2、3歳のママ限定つみきカレッジ・知育教育完全マニュアル